無料相談
このような事で、お困りではありませんか?
- すぐに必要はないかもしれないけど...何をしていいか分からない...。
- 葬儀の準備...何か必要なの?
- 身内の不幸...まずは何をすればいいの?
- 葬儀にかかる費用って...いったいどれぐらいなの?
- 葬儀社は安心できるの?
普段お葬式のことはなかなか考えることはありませんから、「何をどうしたらいいのか分からない」は当たり前です。
いざという時、本当は必要のない不安が生まれ、負担がかかってしまう前に、事前相談で解決することをお勧めしております。
相談までの流れ
ご質問だけでもかまいません。
不安なことがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
お電話
受付時間
24時間365日
そのままご相談内容をお話しください。
担当者が丁寧にお答えいたします。
ご来館
受付時間
9:00~17:00
ご葬儀の施行や先約がある場合がありますので、お電話かメールにて、ご来館の希望日時をお伝えいただいた方がスムーズです。
返答を急がれる場合は、お電話でのご連絡をお勧めいたします。
よくある質問・相談
皆様から寄せられるご諮問やご相談の中でも、よく寄せられるものをまとめました。
- 家族葬・直葬・火葬式がありますが、それぞれどのような形式でしょうか?
-
家族葬とは、明確な定義や形式はなく言葉だけが先走りしている傾向があります。
言葉の印象による解釈も人それぞれで違いますので、注意しましょう。実際にはご家族だけでなく親しかった方々も集まっての葬儀が多く、「小規模な葬儀」という意味で用いられるようです。
参列者への対応、気遣いが軽減され、故人とのお別れがゆっくりできるといった点が最大の特徴です。
「費用が掛からない」とお考えの方もいらっしゃいますが、会食や返礼品など参列者の人数によって変動する費用と、会場の使用料や宗教者にお渡しするお布施など、規模の大小にかかわらず必要な費用があります。直葬・火葬式とは、原則火葬のみのお別れです。故人を安置して、その後お葬式を行わずご遺体を火葬場にお連れし最後のお別れをするのが火葬式です。
ご遺族以外の会葬者がいない場合や、様々なご事情でお通夜・ご葬儀を行わない場合の葬送の方法です。「葬儀を行わない」ということについては、親族間で意見が異なることもありますので、誤解を避けるためにも、事前によく相談しておくことをお勧めします。
また、菩提寺のある場合にも、事前によく相談しておきましょう。
なお、密葬と混同されることがありますが、密葬の場合は時間をおいて改めて本葬という葬儀を行うことが前提となっていますので、直葬とは異なります。
- お葬式の日程は、どうやって決めればよいでしょうか?
-
以前は、お亡くなりの当日か翌日にお通夜を行い、その翌日お葬式を行うことが一般的でしたが、最近ではもう少し余裕をもって日程を組むようになっています。
一般的には、お通夜がお亡くなりの2日後から4日後くらい、お葬式がその翌日ということになります。
ただし、火葬場や葬儀会場(ホール)の込み具合によっても日程は変わりますし、「友を引く」ということから友引の日にはお葬式を行わない習慣(お通夜は友引でも行います)も葬儀日程に影響しますので、さらに1〜2日後に日程がずれることも少なくありません。
お葬式の日程は、こうした事柄を踏まえて、遺族にとってどのような段取りがいいか考えて決定いたします。
- 故人の好きだった花で祭壇を飾ることはできますか?
-
可能でございます。
最近は、お葬式の祭壇に色とりどりのお花を飾ることが多くなってきました。
弊社では、様々な生花祭壇を取り扱ったプランを多数ご用意しております。
また、故人様の好きだったお花、故人様の人柄が偲ばれるお花など、いろいろアレンジができますので、ご遠慮なくご相談下さい。
- 無宗教でお葬式をしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
-
最近では、無宗教でお葬式を行う方が増えています。
無宗教のお葬式の場合、普通のお葬式とやりかたが異なるため、どうしたらいいか不安な方も多いようですが、弊社は沢山の無宗教葬の経験がありますので、安心してお任せ下さい。
ただし、菩提寺のある方は、後でお寺さんと気まずい思いをしないよう、あらかじめお寺様にご相談下さい。
- お付き合いしているお坊さんがいないのですが...
-
弊社でご紹介することができます。
菩提寺がない場合、また、あっても遠方の場合など、お寺でお困りの方は少なくないようです。
家の宗派のご確認は早めにされておいて下さい。
- お坊さんには、お布施をどのくらい包めばいいのでしょうか?
-
お布施の金額は、お寺や宗派によっても異なりますし、そのお寺との関係によっても異なります。
一概にどのくらい包めばいいか言えませんが、ご遺族の負担にならないよう、状況に応じたアドバイスをさせていただきますので一度ご相談ください。
- 火葬許可証などの手続きは、どうしたらいいのですか?
- 病院で出していただいた死亡診断書を役所に持っていくと火葬許可証を発行していただけます。
手続きは弊社が代行しますのでご安心下さい。
- 自宅がマンションなのですが、お葬式までの間、遺体の安置はどうしたらいいでしょうか?
- マンションなどの場合、エレベーターに棺が入らなかったり、賃貸マンションなどでは家主がご遺体の搬入をお断りすることもあるようです。
そのような場合、弊社でもご遺体をご安置できますのでご安心ください。